
今年も世界各国の映画人が富川国際ファンタスティック映画祭を訪れる。富川国際ファンタスティック映画祭を通じて2013年『ドラッグ・ウォー 毒戦』(2012)と『ブラインド・ディテクティブ』(2013)、昨年『東方三侠』(1993)などを披露した香港アクション映画のマスター、ジョニー・トー監督もビッグネームの一人だ。7月5日午後、シネプレイのチュ・ソンチョル編集長の司会でジョニー・トーのマスタークラス「ジャンルがジョニー・トーに出会ったとき」が行われた。

ジョニー・トーはマスタークラスに先立ち上映される作品として2004年作『柔道龍虎榜』を指名した。彼は普段好きな自作の中で『スズメ』(2008)と共に『柔道龍虎榜』を挙げてきた。時折登場するアクションと同様に主演俳優ルイス・クー、アーロン・クォック、チェリー・インが放つ生気に焦点が当てられた青春映画だ。「実は『最高』と思う映画はまだありません。ただ多くの人が一作品を挙げてくれと言われたら、青春時代を扱った『柔道龍虎榜』を話すことが多いです。2003年はSARS(重症急性呼吸器症候群)が蔓延した時期で、香港も経済的に良くありませんでした。失業難に陥り憂鬱な時期でしたね。だからこそ憂鬱でも夢を持ち、未来のために走ろうというメッセージを伝えたかったのです。」


黒澤明はジョニー・トーが胡金銓と共に最も尊敬する監督として崇拝する日本の巨匠だ。彼はフランスと共同制作した『復讐』(2009)のクライマックスを黒澤明の『蜘蛛巣城』(1957)のように演出したかったと明かしたこともある。『柔道龍虎榜』は柔道を題材にした黒澤明の『姿三四郎』(1943)を緩やかにリメイクした作品だ。「黒澤明監督を通じて映画が何かを学びました。彼のデビュー作『姿三四郎』から情熱を持ち、夢を持ち挑戦すればいいというメッセージを受けました。」『柔道龍虎榜』のエンディングに登場する太陽は、若い頃に夢中になった日本映画の影響を受け、日が沈めば必ず日が昇る日が再び来る、太陽も我々人間を応援しているという意味を込めた。「日が沈んで昇るのは毎日繰り返されることです。毎日悲しむ人もいれば、毎日喜ぶ人もいます。どんな役割を果たすかが鍵です。毎日幸せに生き、多彩に生きることが重要です。」

多様なジャンルの商業映画を演出してきたジョニー・トーは1996年に映画会社「ミルキーウェイ・イメージ」(Milkyway Image)を設立した。「ミルキーウェイ」を始める前に「エンターテインメント」要素を持つ映画を撮るときは自分をエンジニアのように感じたという。「商業映画を撮るときも多くの愛を受けましたが、ここで一片、あちらで一片をつけて作る心でした。1995年から1年間映画を撮りませんでした。友人のウィ・カーファイ監督と他人の作品をコピーするのではなく、映画は自分であり、自分は映画だという理念を持とうと決心しました。」『ミルキーウェイ』を始めて間もなく映画に誰も投資しない時期が訪れましたが、「映画を撮ること以外には何もできなかった」ジョニー・トーは自分を信じて会社を守り、自身の演出作だけでなく、同僚や後輩であるウィ・カーファイ、ジョー・チョン、ユー・クォクチョン、ナ・ヨンチョン、ユー・ナイハイ、そして今年の富川国際ファンタスティック映画祭の閉幕作『九龍城寨: 無法地帯』で間もなく富川を訪れるチョン・バオルイなどの監督の映画も制作している。

ジョニー・トーの最新作はオムニバス映画『七人楽隊』(2020)内の短編『ノダジ』だ。七作品の中で唯一1997年返還後の香港を描いた作品で「フィルムへの敬意」を表した。多作の監督として知られていたため、新作に関する質問が出たが、「いつ撮影が終わるか分からないが、今撮っている。脚本を書かずに撮っているので、どんな作品になるかは撮影が終わらないと分からないだろう」という答えが返ってきて、彼の普段のスタイルを知っているファンの間では大きな笑いが起こった。多くの人が望む前作の続編はどうだろうか。「監督には悲しいタイムテーブルがあります。クライマックスもあれば、良くない時もあります。監督という職業はインスピレーションが来たらすぐに作らなければなりません。1作目を撮るときの感情を感じられずに作ると結果が良くないでしょう。」観客の惜しみを感じたのだろうか。ジョニー・トーは最後のコメントで「私が主演になるなら可能かもしれない」というジョークで締めくくり、ジョニー・トーと香港映画を愛するファンと共にした意義深い時間だった。
シネプレイ ムン・ドンミョン客員記者